LINE@ お得なキャンペーンや新製品情報を配信中☆
オンラインショップ
楽天市場宮地ミュージックオンライン
yahoo
デジマート
Shop Information
アクセス
JR御茶ノ水駅より徒歩6分
JR秋葉原駅より徒歩10分
東京メトロ「淡路町」「小川町」「新御茶ノ水駅」より徒歩1分
>>アクセス・店舗情報

営業時間
平日:12:00〜19:30
日曜:12:00〜18:30

定休日
木曜日・正月休み(1月1〜2日)

TEL:03-3255-2755
FAX:03-5295-6803

 

記事を検索

selected entries

profile

書いた記事数:1295 最後に更新した日:2024/02/08
この記事は2009.05.16 Saturdayに書かれたものです。
Vol.1 Gibson ES-335TDC CH 1963
     
Gibson初のダブル・カッタウェイ・ボディ、センター・ブロックの採用等、まるで後の時代を見抜いていたかの様な画期的アイディアを詰め込んで58年に登場したES-335…。
そのソリッド且つアコースティカルなサウンドは、いつの時代も選ばれたアーティストたちの愛器としてシーンに登場しました。
特にコチラの63年製(仕様)はクリーム時代のエリック・クラプトンが使用していたことにより、いまだに根強い人気があり、ブルーズからロック、はてまたオールラウンド・プレイヤーにとっても憧れの的となっています。
細かい仕様は専門書に任せて、コチラでは独自の切り口からインプレしてみようと思います。


この年代の主な大きい特徴としてはストップ・テイルピース仕様であり、金属部分がニッケル・メッキであるということ。ストップ・テイルピースに関しては発売年の58年からの特徴で64年まで続いていた仕様なのですが、65年以降、ヴィンテージ・リイシューものが発売される80年代までブランコ(トラピーズ)・テイルピースに変わります。
ストップ・テイルピースのサウンド的な特徴はタイトなテンションとロングサスティーンであり、元々設計段階でセンター・ブロックを入れているという構造自体、同時期に発売していたレスポール等のソリッド・ギターのノウハウをES(エレクトリック・スパニッシュ)シリーズに取り入れたということなのでしょうか。しかし、時代的背景からか、何らかの理由でかねてからESシリーズの伝統であったトラピーズ・テイルピースに変更されたわけです。そしてこのストップ・テイルピース仕様のES-335に時代が追いついたのが1970年代後半のクロスオーバー・フュージョンブームの頃でした。

違う角度から見てみました。たとえば現在のヒストリック・シリーズの同じニッケル・メッキものと何処か雰囲気が違うと思いませんか??そしてブリッジ・サドルがナイロン製というのも60年代によくあった仕様ですね。ナイロン・サドルに関しては、音がブラスに比べてべチャっと潰れた感じになりますが、これは各々の好みでしょう。もしサウンド的にブラスサドルの方が好みの場合でも、サドルくらいならリプレイスメントでいくらでもあるので、使用する時はそちらに交換して使うのも手です。
当然のことながらボディのチェリーレッドの深みが全く現代のモノとは違います。この絶妙な色の雰囲気が、たとえ現在のテクノロジーをもってしても再現不可能な部分。そしてこの独特な色合いと、また微妙に何処かが違うニッケル・パーツとの組み合わせで、ヴィンテージという外観が醸し出されるワケです。ギターが「オーラを放っている」とはまさにコレを指すものと思われます。



さて、本物のアルミ・テイルピースの重さとは一体どれくらいなのでしょうか?ということで計りました。
写真でお解かりの様に0.03Kg…つまり30グラムです。

そしてコチラがニッケルのアルミ・テイルピースと初期型ABR-1(針金付き)のアップ写真。下はそれらがどんな感じでギターにセットアップされているかサイドから見た写真です。
ブリッジ自体が低く設定されていると感じるのは、ボディに対するネックのジョイント角度が浅めな為です。実はES-335が発売された当時のネック・ジョイント角度はもっと浅めでした。したがって通常の高さのABR-1は取付け出来ず、高さが短いABR-1が付いていました。ヴィンテージ・パーツとしてコチラを探されているお客様もいらっしゃいますが、残念ながらほとんど市場に出ることはありません。

次に話題をピックアップ本体に移します。この年代(ニッケルメッキ)までのピックアップを通常ナンバードPAFあるいは初期型ナンバードと呼びますが、では70年代まで続いた“ナンバード”PUと“ナンバードPAF(初期型ナンバード)”との違いとは一体何なのでしょうか??
これは一言、ナンバードPAFとは

“PAFそのものにパテントナンバーのシールが貼られているもの”

そうお考え頂くとよろしいと思います。要するに57年から61年までのPAF(PATENT APPLIED FOR “特許出願中”の意)にはマグネットの長い前期型と短い後期型とがあるのですが、“ナンバードPAF”とは後期型のPAFと全く同じモノであり、裏に貼っているシールが違うだけ(特許番号が貼ってあるからナンバード)、ということなのです。
サウンドはもうここでとやかく言っても始まりません(苦笑)。様々なビッグ・アーティストの名演を聴く、あるいはご来店頂き実際弾いて頂くしかないでしょう。本当に艶やかで奥が深くスムースな音です。また枯れた味わいというより、パワーもそれなりにある、究極の言葉に恥じないサウンドです。本物なので当たり前ですが…。
話し変わって写真をご覧頂くと、ネックの中子がフロントPUのザクリの中に見えます。間違いなくディープ・ジョイントですね。このザクリも無駄な隙間がなく、タイトに彫られているんですね。手作業が多かった時代の賜物といいますか、見事です。

さて、ネックの話題が出たところで話をネックに移します。この時代の特徴としましてもうひとつのポイントであるブロック・インレイです。ブロック・インレイは62年からやはりコチラも80年代にヴィンテージ・リイシューが出るまで続きます。ということはパーツ関係も含めて複合して考えますと、62年から64年までに作られたES-335というのがドンズバ、ストップ・テイルピースにブロック・インレイというエリック・クラプトン仕様になるワケですね。
そして指板はローズウッド。69年にワシントン条約において輸出入が禁止された現在では希少なブラジリアン・ローズ(ハカランダ)であるかどうかは確証が持てませんので断定はいたしません(資料によりますとハカランダ指板は60年まで、その後は稀に存在するとのこと)。ただし、エボニーとは違った硬質なこの指板がヴィンテージ・サウンドを構築しているのは間違いのない事実です。
そしてネックはマホガニー1ピース。目の詰まった硬質なマホネックです。硬質ゆえ、現在のモノとは違い、60年からギブソン全般で採用され始めた幅がワイド&厚みがスリムネックでも反らずに安定したプレイヤビリティーを誇るわけですね。

続いてあまり見ることがないヘッド裏の写真です。2コブのKLUSON DELUXE SINGLE LINEが何気なく燦然と主張しています。このペグのプラ部の色合いもしかり、エイジド加工その他ではなかなか再現出来ない部分です。

今度はバインディングに注目します。セルロイド製のバインディング(塗装が)が黄色く黄ばんでおりますが、この黄ばみ方が実に絶妙であり、人の体に当たる部分は当然白くなっているわけです。このムラがヴィンテージ・ギターの味わい、息づかいとなりマニアの心を掴んで離さないワケです。確かに見ているだけでも惚れ惚れする味わいですね。そしてネックのバインディング上のサイドポジションマークはギブソン・カラマズー工場の伝統である鼈甲タイプです。コチラもヴィンテージの存在感に一役買っていますね。



ご存知オレンジラベルです。ES-335の文字が手書きで書かれており、シリアルはスタンプです。このあたりはこれ以上のご説明は必要ないでしょう。

そして最後にヘッドです。一般的に言われている17度ヘッドはテンションに直接影響する為重要です。この角度は60年代半ばまで続きますがその後14度に。正確な度数は諸説ありますのでそのあたりの言及は省略いたします。また注目すべきはストリング・ポストの位置でしょうか。特に6弦、5弦に注目しますとナットから5弦ストリングポストに伸びる弦が6弦ストリング・ポストに当たってるくらい近いです。スモール・ヘッドのコチラの仕様(ストリング・ポストの位置)はこのあとも70年代前半まで続くようです。この位置関係もヴィンテージらしさを強調していますね。


まとめ

クリームの代表曲「CROSSROADS」(原曲はロバート・ジョンソン)の歴史に残る名演をエリック・クラプトンに弾かせたこのギター(同仕様の意)、見た目ばかりでなく、本当に素晴らしいサウンドを奏でます。またロックばかりでなく、ブルーズやジャズ、フュージョン等オールジャンルで使える繊細さと力強さも持ち合わせています。
オリジナル・レスポール・スタンダードを手に入れることがますます困難となった現在、この歴史的名器の存在は、全世界のミュージック・ファンにとっての財産であると共に、アメリカが輝いていた時代の文化遺産であると言えるのではないでしょうか。
そして価格から考えても本物のギブソンを手に入れられる最後の砦、モデルかも知れません。

MIYAJI VINTAGE GUITAR LISTへGO→コチラ
お問い合わせフォーム



  • 2009.05.16 Saturday